- トップページ
- 相続に関するブログ


相続に関するブログ
BLOG

家屋の相続税評価についてご紹介します!
自用家屋の評価方法 自用家屋とは、被相続人(亡くなった方)が自分で使用していた又は親族に無償で貸していた家屋のことを指します。 自用家屋の評価は、土地の評価のように複雑な補正等がなくとてもシンプルで、以下の算式で評価額を […]

貸家建付地の相続税評価とは?まずは概要を理解しよう!
貸家建付地とは? 貸家建付地とは、自己が所有する土地に建てた家屋を他に貸し付けし、賃料を受け取っている場合の土地のことを指します。 したがって、誰かに貸していても賃料を受け取っていなければ対象となりませんし、家屋が建って […]

貸宅地ってどんな土地?概要と評価方法を簡単にご紹介します!
貸宅地の概要 貸宅地とは 貸宅地とは、その上に建物を建てて使用することを目的として第三者に貸している自分の土地のことを指します。よって、建物を建てない駐車場や資材置き場等として貸している場合には、貸宅地には該当しません。 […]

赤道(あかみち)が通っている土地の評価
特殊な土地の評価 ひとえに土地と言っても、様々な地目があったり、一つの土地で複数の利用単位があったりと評価を行うにあたって考慮しなければならないことが多くあります。 今回は、その中でも赤道が通っている土地の評価と用悪水路 […]

私道の評価について利用状況ごとにご紹介!
はじめに 私道とは、国や都道府県、市町村などが管理する公道ではない道路のことをいいます。 公道から個人宅への通路として造られた道路や、複数の住民が利用する住宅地の生活道路などがあります。 私道評価の概要 私道の評価は利用 […]

無道路地とは?事例とともに評価方法をご紹介!
はじめに 前回は「地積規模の大きな宅地」について焦点をあててご説明いたしました。今回は、道路に面していない「無道路地」について詳しくご紹介したいと思います。道路に面していないことで、様々な制約があり利用価値が下がることは […]

容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価方法
はじめに 今回は「容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地」について解説いたします。 容積率とは敷地面積に対する延床面積の割合のことをいいます。容積率には、指定容積率と基準容積率があり、都市計画法で定められている容積率を指 […]